
一時期ワチャワチャしてたよね?そうでもないか名前知ってるくらいか?!
この記事は2014年4月1日 23:55に作成したものを再編集しています。
turntable.fm - closed http://turntable.fm/昨年リニューアルしたmyspaceはただのmusic playerのサイトになっているようだ。
The show is over.
この画面はカッコイイけど横スクロールの方法がダルいな。
サイトは立ち上がって消えますが、ドメインの維持はどこまでするのか?
潔く売りに出す日が来るのだろうか?どうしようかね。
同じく困るものにアナログレコードがあります。
デジタル化して売るのも考えられますが、どうしても処分できない。
処分されないためにデジタル化しない・プレーヤーが無いという状況。
でも、聴きたい! アナログレコードしかないアルバムを
レコードプレーヤーを物色
ターンテーブルと言うかレコードプレーヤは設置スペースに困る代物で、ラックには入れられない。上に空間が必要、たまにしか聴かない。子どもの頃から聴力は弱いので聞き分けられない。軽い。
安い。
片付けられる。
Vestaxの 「handytrax USB」を買いました。電池でも動くなかなかチープな奴です。
これでひとまずデジタル化していくことに、附属の「EZ-Rok 1.1.0」(auのソフトみたいで勘違いが度々)で取り込みます。
Vestaxはこの記事を書いた2014年4月1日から数ヶ月後に破産します。
EZ-RokはmacOS Catalinaでは使えなくなりました。
アナログレコードのデジタル化
A面・B面でそれぞれ取り込みます。
- FUNKYなアナログレコードから
- 針を慎重に下ろしてまずA面聴いちゃう。
- 再度針を下ろしてレベル調整。ここでB面の半分くらい聴いちゃう。
- 一旦持ち上げて「REC」ボタンの位置を確認。
- 針を慎重に下ろして、「REC」ボタン!何か懐かしいこの忙しなさ。
- 振動させないように慎重な行動を心がける。
安定する場所ならいいですが、PCに繋げる都合上割と狭い油断すると肘を打つける危険な状態。 - 録音している20分くらいの間に、曲名をテキストに入力するまたはサイトでアルバムを探す。廃盤をここで知りまさかのプレミアム価格で歓喜。
- ニヤニヤしながらAIFFで保存する。
- B面は思い出しながらゆっくり聴く。
- AIFFで保存する。
Adobeの「Audition」で開きます。
- レベル調整が必要ならまとめて
- 開始と終了を「CDトラック」マーカーしたがCDに焼かないので無駄だと気づく。
- ノイズが多すぎる場合は始めからチャレンジ
- 曲単位で選択して「新規ファイルにコピー」していく。
- 開始と終了を調整する。無音が短いのが好きなので切っていく、長いのはフェードアウトしちゃう。
- LIVEアルバムが面倒。
- AIFFで保存 ファイル名は曲順だけ01とか
- iTunesに取り込んじゃう。
- 無名のタイトルになるのでまとめて選択してアルバム名つける
- 1曲目から名前付ける
- AACバージョンを作成する。
- 新規に作成されて2曲ずつになるのでAIFFバージョンを消す。
手間のかかる作業を経て
3枚のアナログレコードをデジタル化すれば充実した1日になります。
3枚のアナログレコードをデジタル化すれば充実した1日になります。
handy trax USB 製品情報 / Vestax Japanese site
http://www.vestax.jp/products/detail.php?cate_id=84&parent_id=9録音ソフト Auditionをダウンロード | Adobe Audition CC
http://www.adobe.com/jp/products/audition.html
※この程度の使い方ならAuditionである必要はない。