あけましておめでとうございます
何年かぶりの挨拶となりましたが
本年もよろしくお願いいたします
どうやらデータサイエンティストが求められてるようで、今年はさらに求められる年となるのではないでしょうか?
大晦日は「あとで読む2019」を終わらせるためにひたすら整理していたのですが、2019年後半をまとめながら2020年の展望を整理します。
確かにこれから需要はありそうで、
なんとなく数学の勉強したりとかしていたのだが、
したのだが
目の前を処理するので精一杯になってしまい
維持ができなくなる。つまり目標が曖昧なんですね。
袋の鼠にならないような突破口を
そもそも5Gってなんだ?とてもらしいサイトです。
5Gという技術に贖うイラストがたまりません。
以前のブログ 2014年1月18日はこんなことを書いていた。
=====
好きな映画に「エネミー・オブ・アメリカ」があります。
これは政治的な陰謀を隠蔽するためにから情報監視のシステムを悪用します。
ジーン・ハックマンがいいですよ。
この映画が1998年なので、ジェリー・ブラッカイマー凄くね?
そこから進化した情報監視のシステムは、紛らわしい映画タイトルの「エネミー・オブ・U.S.A」の「エシュロン」になります。「エシュロン」は本来の目的とは違うことをして表に出てしまうため、パーソン・オブ・インタレストの「マシン」へ進化します。「マシン」はテロを防ぐためにCIAが使い同時に人々を救うこともしますがどうも葛藤があるようです。
Dishfireと言われるこのシステムはどの位置でしょうね。
http://www.theguardian.com/world/interactive/2014/jan/16/nsa-dishfire-text-messages-documents
せいぜい世界中の傍受ができるくらいで、ナンバーをはじき出すとは思えないのですが、
集まっているデータを解析しているのは間違いない。
スマートフォンの普及で個人の情報は増えたと同時に取得も容易になったわけで、超高密度に向かってまっしぐらですよ。
今年は、アメリカ産のTOUCHの「ジェイク」と「マシン」のはじき出す「ナンバー」とジョニー・デップ出演の映画「Transcendence」が示すものに期待したい。
=====
というわけで思い出したようにトランセンデスを見ながら
追記:2020年1月5日見ました。70年〜80年代に公開されていたらどんな邦題がついたのか?想像して眠ることにします。
何年かぶりの挨拶となりましたが
本年もよろしくお願いいたします
![]() |
梅ですけど加工しまくりです。 |
継続する見極め
継続すれば失敗にはならないがお金にならなくても持続できる体力が必要ですデータサイエンティストが注目--ユーザーから見た「Julia」の長所と短所 - ZDNet Japan上記の記事を見たとき私のニューロンがEvenote検索につなげた結果、2015年1月5日ちょうど5年前に新年早々何かしようとUbuntuにInstallしている。
https://japan.zdnet.com/article/35146167/
リリースされてから7年が経った「Julia」だが、ここに来てデータサイエンティストからも注目されるようになっている。実際に使ってみたユーザーが感じた長所と短所を調べた
確かにこれから需要はありそうで、
なんとなく数学の勉強したりとかしていたのだが、
したのだが
目の前を処理するので精一杯になってしまい
維持ができなくなる。つまり目標が曖昧なんですね。
The State of the Octoverse | The State of the Octoverse celebrates a year of building across teams, time zones, and millions of merged pull requests.
https://octoverse.github.com/
袋の鼠にならないような突破口を
5Gと自動運転とブロックチェーンと機械学習
5GになったらTorrentは廃れて海賊版の市場流通は減るだろうけど、市場に出ないだけで益々見つかりにくなりそうなのでサブスクリプション化や販売する仕組みは早くしたほうがいい。有料なTorrentでファンに配信するみたいなことはありそうだと思っていたのですが、Sheedが少ないとメリットが全く無い。そこで通信速度が速くなればSheed数はあまり関係なくてTorrentのような仕組みはブロックチェーンと組み合わさることで面白くなりそうなのがTRONという名前だなんて悔しいしパラメータも嫌みじゃね?TRON | DECENTRALIZE THE WEB
https://tron.network/index?lng=jap
BTFS - The First Scalable Decentralized Storage System
https://www.bittorrent.com/btfs/
そもそも5Gってなんだ?とてもらしいサイトです。
5Gという技術に贖うイラストがたまりません。
第125回「5Gって何?」の話 : IPよもやま話 : 株式会社 日立システムズネットワークス
https://www.hitachi-systems-ns.co.jp/column/125.html
以前のブログ 2014年1月18日はこんなことを書いていた。
=====
好きな映画に「エネミー・オブ・アメリカ」があります。
これは政治的な陰謀を隠蔽するためにから情報監視のシステムを悪用します。
ジーン・ハックマンがいいですよ。
この映画が1998年なので、ジェリー・ブラッカイマー凄くね?
そこから進化した情報監視のシステムは、紛らわしい映画タイトルの「エネミー・オブ・U.S.A」の「エシュロン」になります。「エシュロン」は本来の目的とは違うことをして表に出てしまうため、パーソン・オブ・インタレストの「マシン」へ進化します。「マシン」はテロを防ぐためにCIAが使い同時に人々を救うこともしますがどうも葛藤があるようです。
Dishfireと言われるこのシステムはどの位置でしょうね。
http://www.theguardian.com/world/interactive/2014/jan/16/nsa-dishfire-text-messages-documents
せいぜい世界中の傍受ができるくらいで、ナンバーをはじき出すとは思えないのですが、
集まっているデータを解析しているのは間違いない。
スマートフォンの普及で個人の情報は増えたと同時に取得も容易になったわけで、超高密度に向かってまっしぐらですよ。
今年は、アメリカ産のTOUCHの「ジェイク」と「マシン」のはじき出す「ナンバー」とジョニー・デップ出演の映画「Transcendence」が示すものに期待したい。
=====
というわけで思い出したようにトランセンデスを見ながら
追記:2020年1月5日見ました。70年〜80年代に公開されていたらどんな邦題がついたのか?想像して眠ることにします。